一般家庭にある固定電話機は、自宅側と電話会社側にある電話交換機との間のやりとりがあり、初めて通話が可能となりました。しかし企業のビジネスフォンには、一般の電話には見られない様々なボタンが付加されており、加えて主装置というハードウェアを併せて導入する必要があります。何故なら、主装置にはCPUやメモリー等が搭載されており、様々な機能を利用する際に、連携して動作する仕組みだからです。ですからビジネスフォンは、PBXの一つと言えるかも知れません。ビジネスフォンの代表的な機能としては、例えば電話番号が一つしか無くても、複数の外線からの着信を内線電話として、個別の電話機へと繋ぐ事が出来るようになります。つまり、まるで複数の電話番号を持っている固定電話であるかの様に、振る舞う事が可能となる訳です。ちなみに、この機能をPBXと言います。さて、それではインターネット回線を利用したIP電話で、IPPBXは実現出来ないのかという声も聞こえて来そうです。結論から言うと、VoIP等の技術を利用すれば可能です。ではPBXとIPPBXの違いついて説明します。
IPPBXのメリットと環境構築について
IPPBXのメリットは、光ファイバー回線等のインターネット接続出来る環境が整っていれば、必ずしも主装置は必要ではありません。IPPBXでは、一般的なアナログ固定電話で使用する回線は利用しません。ではどの様にして、構築するのかと言えばインターネット回線に繋がるLAN等の環境に接続する形で導入するのが一般的です。ここで、IPPBX環境を構築する為のインフラを整える為には、大きく分けてハードウエアタイプか、ソフトウェアタイプを選ぶ必要があります。ハードウエアタイプは、インターネット回線に接続している事から、セキュリティ対策は必須と言わなければなりません。また、コストよりも安定稼働が大切という企業であれば、スイッチングハブやルーター等のネットワーク機器に加えて、音声をコントロールするVoIPサーバー等が必要になります。一方のソフトウェアタイプのIPPBXを構築するのは、特定のソフトウェアをインストールするだけで済むので、短期間で作業が完了します。
PBXとIPPBXのコスト面や注意点等の違い
IPPBXという方法を採れば主装置等を購入せずに済みますし、コスト面ではPBXにしておく理由が見つかりません。あえていうと、長年の実績が電話交換機導入のメリットと言えるでしょう。そして、PBXとIPPBXとの大きな違いと言えます。PBXのランニングコストを見てみると、地理的・通話時間等の制約がありました。しかしIPPBXなら、国内であればどんなに地理的に遠距離であっても、通話料金は一定額で済みます。また柔軟性のある使い方も、IPPBXでは可能です。例えば、IPPBXとスマートフォンの利用を加えたソリューションが良い例です。そして昨今では外線から掛かってきた内線電話を、外出先のスマートフォンに転送する形で、まるで社内に居るかのようにして対応する事が出来るようになりました。このような柔軟性という観点から見ても、PBXとIPPBXとの違いが分かります。しかし、セキュリティ対策が必要なのはIPPBXを利用する場合ですが、PBXには不要です。おなじ電話交換機というカテゴリーですが、色々な違いが見えて来ます。